構想(妄想)

作成中

構想(妄想)

このサイトの将来について、こんなことをするべきだろうという構想(妄想)です。内容は状況に応じて変化します。こんなことを考えている程度にとらえてください。

町内のいろいろな人の協力なしには、角三の記憶を残すという壮大な(無謀な)計画は実現できません。途中で破綻しても、それなりの内容になると思いますので、強引に進めるつもりはありません。

Phase 1 (サイトの基礎作り)

現在の状態を「Phase(フェーズ) 1」と捉えています。

  • Phase 0: 開設準備
  • 《現在》Phase 1: サイトの基礎作り – 趣旨、規約、基礎的コンテンツの作成。趣旨を説明し、見本としてこのサイトを見ていただくことで、何か楽しいことになりそうだという気持ちを伝える。システム運営とコンテンツ作成は主催者一人(試行錯誤しつつ作成しているため、人様を巻き込むと迷惑、かつ、時間がかかりすぎるため)。。
  • Phase 1.5: 将来的な構成の模索。協力者作り。一部協力者によるコンテンツ収集・追加。コンテンツの作成は主催者が作成を想定。システムを含む細かい点でのチューニング(見えないところに膨大な時間を要するものです)。
  • Phase 2: システム運営とコンテンツ作成を協力者の支援のもとに実行。スキルトランスファーを兼ねる。と言っても、おそらく大多数のコンテンツは主催者が作成することになりそう。
  • Phase X: 組織的な運営 現主催者は引退します。

妄想メモ

町会100周年 記念事業 ? (昭和2年から2027年が100年目)

最初のタスクとして、既知の情報の整理収集

歴史と記憶を知る「先輩」のインタビュー動画
細かく言うと内容に矛盾がありそうだが、これは物語として楽しい内容のはず。
Stories: ストーリー 語り 語り部(?)

古い写真などの収集
一番ストレスが少ない方法を検討
所有者、いつごろの映像か

写真などのコンテンツは、お借りするというスタンスが良いだろう
お預かりするという書類が必要だろう
無断に逸散、販売しないという保証も必要

データの保管
デジタル化してオリジナルは返却
サーバーにはボカなどのリスク対策した掲載用のみを保管
オリジナルのデジタルデータはローカルで保管
データ保護のため、少なくとも2重化して保管 管理者HDD/DISCで数人がマスター保管

写真・映像の掲載は無断複製のリスク対策が必要
ボカなどの処理を行うことが必要か
小さいサイズ、動画のみなどを検討